ma2.electronのブログ

電子回路とかアマチュア無線機の修理とか

水晶シンセサイザー式CB無線機の改造(組み立て)

実際にManix46(RCB-470D)へ組んでみるとこうなりました。

f:id:ma2electron:20190813123402j:plain

RCB470D+Si5351a

 

 

もともとは、テストピンにラッピングされたChセレクターの親水晶のコモン(オレンジ色の電線)が繋がっていましたが、それを外してSi5351Aの出力(オレンジ色の電線)をここへ接続。

 

Si5351aのGNDは近くのコイルのシールドケースへはんだ付け(黄色の電線)。

f:id:ma2electron:20190813123619j:plain

Si5351a出力

Chセレクターの親石のコモンへ3.3Vをつなぎます。

Si5351aが乗った基板から3.3V(白色の電線)を引き出し、Chセレクターのコモン(オレンジ色の線)へ接続。指で握って見えにくいですね(^^;。

ここからもう1本分岐させます。

これを、Lo/Hiバンド切り替えスイッチのコモンへつなぎます。

f:id:ma2electron:20190813123835j:plain

 

バンド切り替えのコモンは緑色の電線がGNDへ接続されますが、これを切り離して先ほどの分岐した3.3Vを接続。

f:id:ma2electron:20190813125743j:plain

 

Arduinoの入力端子への配線は、基板のはんだ面側で行いました。

f:id:ma2electron:20190813130146j:plain

茶色~青色の6本がArduinoの入力端子(Chセレクト入力)へ、紫と灰色の2本もAruduinoの入力端子(バンド切り替え)へ接続。

 

ArduinoとSi5351aを乗せた基板はこんな感じで組みました。

チップ抵抗で入力端子をプルダウンさせ、3.3Vは3端子レギュレータを使いました。

使ったレギュレータの規格上、12V入力までとなっていたので、RCB470Dの8V回路を探し、そこから電源を供給しています。

f:id:ma2electron:20190813130633j:plain

f:id:ma2electron:20190813130649j:plain

 

プログラムは基板完成時に書き込みをしましたが、PCのUSB端子からFT232RL基板経由でArduinoへ電源が供給できるので、RCB470Dに組み込んでもプログラム書き込み可能です。(基板はFriskの空き容器に入れて、ビニールテープでぐるぐる巻き)

f:id:ma2electron:20190813130926j:plain