ma2.electronのブログ

電子回路とかアマチュア無線機の修理とか

IC-24 修理

ICOM IC-24。

IC-2ST/3STシリーズのケースにV/UHFを組み込んだハンディー機。

ヤフオクで不動品を入手。

 

以前も持っていたが、ホイップアンテナで送信させたらDC電源(菊水 DC35V電源 )に回り込みを起こし、DC35Vが印加されて壊れてしまった。

 

バッテリーパックは付属していなかったので、手持ちのバッテリーパックとかDCコードを使って動作チェック。

受信拡張でダイオード取り外しや、バンド外送信の改造をすると、リセット後の表示が変な数値になるバグがあるのだが、その状態で立ち上がった。

 

バンドが切り替わらない。

ファンクションキーが押されたままのような動作しかしない。

一部動作するキーとダイヤルを回してアマチュアバンド周波数へもっていくと、送受信はしている感じ。

なぜかバンド外でも送信する。

 

蓋を開けてファンクションキーの導通チェック、電圧変化を見ても異常なし。

ファンクションキーに繋がるスイッチ動作のトランジスタ、リセット動作用のICを外して様子を見ても変化なし。

リセットICを外して取り付けたら、表示も音も出なくなった。

 

キーマトリクス辺りが怪しい?と回路図を追ってみたけどピンとこない。

基板を眺めると、受信改造とか仕向け先設定のダイオードが全部外されている。

f:id:ma2electron:20201121234338p:plain

部品配置とパターン図

蓋を開けた時から気になっていた、ダイオードマトリクス用のランド剥がれを拡大鏡で見ると、はんだ付けのランド付近にパターンの切れ端が残っていた。

あまり関係はないだろうけど、切れているものは繋いでおこうとポリウレタン線で接続。

f:id:ma2electron:20201121234235j:plain

ポリウレタン線で修正

 

電源を入れた動いた。

日本向けの仕様で受信拡張のみした状態で動くようになった。

f:id:ma2electron:20201121234425j:plain

無事に修理完了

送信パワーはV/U共に5W出る。

Fズレ、受信感度は確認していないが実用範囲にはありそう。

 

 

 

FCSSとWindows7 32bit その2

富士通LifeBook MH20/CのHDDをさらに80G交換して、Windows7 Professional(32bit)をインストール、USB⇔RS-232Cケーブルはそのまま、内蔵のSDメモリースロットにFCSSを入れたSDカードを入れて、SDカード上でFCSSを起動させてみた。

 

Ver2.54/2.61共に起動OK。

リアルタイムモードに切り替えて、設定値を変えようとするとPCが止まった。

再起動してフリーダム→PCへ設定内容の転送をさせてみるが、途中でPCが止まった。

 

XP機でUSB⇔RS-232Cケーブルでフリーズするのとほぼ同じ現象。

いつか違うケーブルを買って試してみたい。

 

ThinkPad X201+ウルトラベイ(232Cコネクターは無い)でも試してみよう。

 

 

FCSSとWindows7 32bit

少し前に、Windows10でFCSSが動いたと書いたが、実際に車に持ち込んでみたら、FC03Kと通信したのは最初のシリアル番号取り込みだけで、その後はPCが固まってしまった。

 

諦めて、IBM ThinkPad X41にウルトラベイをつないで、いままでどおりのRS-232C端子で使っていた。

 

今朝、windows10(32bit)にしていた富士通のLifeBook(MH20/C)のHDDを入れ替えて、元々のWindows7 Starterで試してみた。

 

USBのRS-232C変換ケーブルをつないでみると今回は通信ができたようで、各種設定ができて、画面右のモニターもフリーズすることなく表示をしていた。

ここで、パラメーター変更を始めると固まった。

 

FCSSのVerは2.54と2.61両方使えるようにしていたが、2.61のCOMポート設定が合っていなかったので、2.54で動作確認になった。

 

Windows起動後もHDDランプは点灯したままで、なかなかPCが落ち着かないが、何度か試すうちに通信ができてパラメーター設定ができた。

 

数分ほどPCでモニターしてみたが、PCが固まってしまうことはなかった。

 

f:id:ma2electron:20201110120042p:plain

スクリーンショット

 

OTRON CB-400 その4

手配していたPLL ICが届いたので交換したところ、きちんとPLLが動作するようになった。

別件でPLLユニットを譲ってもらったが、予備として持っておくしかなさそう。

 

直ったので28MHz化をしてみた。

ネット検索では、PLLユニット内の水晶交換がセオリーっぽいが、果たしてN変更でできるかを試してみた。

仮にPLLを壊しても予備があるので、思い切ってやってみた。

 

改造ポイントはこの辺り。

f:id:ma2electron:20201103182301j:plain

 

f:id:ma2electron:20201103182328j:plain

パターンカットのみ。

これでNが128減るので1.28MHzアップする。

サイバネット機のPLL N変更と同じ周波数範囲、28.245~28.685MHzになる。

 

f:id:ma2electron:20201103182517j:plain

 

VCOコイルはあまり回さなくても大丈夫、写真が切れてしまっているがPLLユニット右下の2個のコイルを回して送信パワーが出る位置に合わせ込めばOK。

(カウンターの数字がハレーションして見えないが、28.305MHzを表示)

 

サイバネット機などのように、N変更でVCO発振周波数を上げるとスプリアスをバラ撒いていないかスペアナで確認。

f:id:ma2electron:20201103182911j:plain

 

スプリアス-60dB未満、優秀ですね。

 近接スプリアスもほぼ無し。

送信パワーは頑張って調整しても4Wくらい。

 

大きなSメーターをちょっとオシャレにできないかなと、私はあまり使わない青色LEDを仕込んだ。

CHセレクターも青色にしようかと思ったが、黄色のフィルター板があり、青色と混ざると緑色になったので白色LEDで妥協。

PAスイッチをバンド切り替えにして、CB側はCB帯に、PA側で28MHzに切り替わるようにした。

VCOもロック範囲が広いようで、CB帯から28.685MHzまで受信はカバーできた。

送信はPLLの調整で28MHzに合わせ込んだ時点でCB帯の送信はできなくなるので安心。

f:id:ma2electron:20201103183658j:plain

 

OTRON CB-400 その3

PLL ICを手配しているが、同時にKSSのPLLを探していたら、持っている人がいらっしゃり譲っていただけることになった。

 

2重の出費になってしまったが、何かで使うことがあると思う。

 

OTRON CB-400の修理関連の記事が意外と少ないが、「10m AM無線通信研究所」のブログに記述があった。

転載禁止なのでアドレスは貼れないが、2016年3月の記事を開くと2ページ目くらいにある。

 

派生に80ch機もあったみたいだが、あのPLLユニットに水晶をどうやって取り付け、切り替えていたのか気になる。

 

 

OTRON CB-400 その2

一部CHセレクターを回しても周波数が変わらない。

一部と思ってたが「半分」だった。

 

セレクターの問題と思い込み洗浄を実施するべく、セレクターを分解。

f:id:ma2electron:20201029103337j:plain

組み直してもダメ、接点の表面を少し削ったり、ブラシを起こしてみたりしたけど変化なし。

 

PLLユニットの端子へかかる周波数毎の電圧はPLLの資料を見ると合っている。

PLL ユニットのN設定の2の0乗(つまり1)端子の電圧は、歯抜けになる部分を除くとセレクターを回す毎にH/Lを繰り返すしPLLユニットにはかかっているようだった。

PLL ICのリードで電圧を測っても上のセレクターを回したときの変化と同じような電圧。

 

壊れているのはPLL ICかも?。

若松通商にPLL ICがあることが分かったので早速手配。

 

OTRON CB-400

ヤフオクから入手。

なんとなくこの形が気に入って、時々オークションに出ているのもを見かけるが高値で手が出なかった。

 

過去に1台落札したが、中身がスッカラカン・・・、お決まりの「素人なのでよくわかりません」。

振ったら中でカラカラ音がするし、ケース蓋のネジも欠品してケースなんて開けられるに。

 

届いて箱を開けてみたら、フロントパネルがグラグラでケースのネジもM3x6くらいのナベネジで留められていて嫌な予感。

ケースを外すと、あるべき部品はすべて付いていそうだった。

PLLユニットのシールドケース蓋欠品、PLLユニットははんだ修正、いや、取り外しをしたようでパターンが一部浮いている。

 夜勤前だったので、簡単にPLL ユニット付近の電圧を見ると、PLL ユニットが出力する5Vが出てない、送信しない、受信しない。

 

夜勤が終わって帰宅して早速分解。

f:id:ma2electron:20201028105451j:plain

外したPLLユニット。 リンク先にはKSS(金石)社で今の京セラ。

ここ↓と同じような症状なんだろうなと、PLL ユニットを外して単体で電圧をかけてみたら、やっぱり5Vが出ていない。

tokyoswan.web.fc2.com

回路図は2SD471とあるが現物は2SC1383.

https://industrial.panasonic.com/content/data/SC/ds/ds4/2SC1383_J_discon.pdf

 

中華製トランジスタチェッカーに突っ込むと

f:id:ma2electron:20201028105646j:plain

チェック中

壊れてました。

 

手持ちに何かないかなと探すと2SC2120があった。

http://aitendo3.sakura.ne.jp/aitendo_data/product_img/transisitor/2SC2120/2sc2120-y.pdf

 

絶対定格値で比較して、8割くらいしか電流容量が無いけど交換して仮付け。

右下の2個コイルが並んだ左側に、茶色いチョークコイルが見えるが、そのすぐ上あたりに取り付け場所がある。

f:id:ma2electron:20201028105853j:plain

きちんと5Vが出てPLLも動き出した。

 

元の位置に組み込んで動かすと、受信感度が悪い。

送信はダミーロード接続で3Wくらいで、ファイナルトランジスタが2SC2029なんでこんなものかな?。

変調はしっかりかかるようだ。

 

基板を触ると大きな音で受信を始めたりするので、はんだ面を追いはんだ処理したみたら受信感度が悪いのは直った。

近所を走る違法CBがが聞こえてる。

CHセレクターの接触不良か、一部、セレクターを回しても周波数が変わらないところがあったが、今日はここまで。

f:id:ma2electron:20201028110335j:plain

無駄に大きなメーターがなんか好き。